田縣神社公式ホームページ
  tagata jinja official page

HOME | 豊年祭

Honen Matsuri

豊年祭

野も山も みなほほえむや 田縣祭

 田縣神社の例大祭は豊年祭(ほうねんまつり)と称して、毎年三月十五日に執り行われます。祭では直径六〇センチ、長さ二メートル余りの大男茎形(男性の性器)を毎年新しく檜で作成し、それを厄男達が御輿に担ぎ、御旅所から行列をなして当社に奉納し五穀豊穣、万物育成、子孫繁栄を祈願する神事です。
 当日は世界各国からの参拝者で境内は埋まり、「見くらべて 笑えこの梅 あのさくら」の歌の如く、国境を越えてみな微笑む当社最大の祭およびその関連神事をご紹介します。

籤取式(くじとりしき)2月20日

 豊年祭に先だって、当日御輿行列に供奉する女性奉仕者「五人衆」を決定する儀式です。心身を清めた宮司が神前にて「籤(くじ)」を引き、御神意をうかがいます。五人衆5名を厳粛かつ公正に選出します。

 

斧入祭(おのいれさい)3月3日

 豊年祭に先立って執り行われるこの祭りは、豊年祭にお供えする大男茎形(おおおわせがた)の彫りはじめとなる最初の一斧を入れる神事です。御用材は毎年、木曽檜(きそひのき)の天然木を用い、原木はその年々により若干の相違はありますが長さ2メートル50センチ、直径50から60センチ、重量300キログラム程の樹齢200年から300年ほどの檜を使用致します。役員をはじめ奉製に従事される男茎師、御輿の担ぎ手である42歳の厄男の代表者達及び五人衆(男茎形を持つ女性)が参列して神事が行われます。

豊年祭(ほうねんまつり)3月15日

 豊年祭とは、毎年新しく檜で大男茎形を奉製して田縣神社の神様にお供えし、今年一年が豊かな年であることを祈るとともに、万物の育成、子孫の繁栄を祈願する当神社の大祭です。
 豊年祭では田縣神社にほど近い二つの神社(神明社と熊野社)のうちいずれかがお旅所と定められ、そこから田縣神社までの沿道を御輿行列が巡行いたします。御輿行列には意味合いの異なる「御輦(ぎょれん)」「御前御輿(ごぜんみこし)」「陽物御輿(ようぶつみこし)」の3種類が含まれます。
 豪華絢爛な「御輦(ぎょれん)」には田縣神社のご神宝である『女神坐像』を納め、還暦を迎えた男茎会会員に厳かに運んでいただきます。朱塗りの「御前御輿」にはご祭神玉姫命の背君『建稲種尊』の像が納められ、地元出身の厄男達が威勢良く担ぎます。また黒塗りの「陽物御輿」には神様へのお供え物として毎年作られる巨大な男性シンンボル『大男茎形(おおおわせがた)』が据えられ、同じく四十二歳の厄男が一生に一度のご奉仕として勇壮に担ぎ捧げます。
 その他、籤取式で選ばれた女性奉仕者「五人衆」が小ぶりな男茎形を奉持して行列に花を添え、道開きの神を表した「猿田彦」、伝統的な装束を身にまとった「先導」「白杖」「大榊」「真榊」「唐櫃」「太鼓」「大幟」「五色旗」、雅楽を奏でる「伶人」や地区を代表する来賓も「先行」や「参列」として御輿行列に加わっていただきます。
 御輿行列が田縣神社に向かう頃、田縣神社拝殿では神職による神事「例大祭」が厳粛に進められ、祭りの終盤には境内へとたどり着いた「女神坐像」「御前御輿」「陽物御輿」がそれぞれ社殿内に納められ、御神威の発揚を参加者全員で祈願いたします。
 そして例大祭の終了後には、豊年祭が無事に執り行われた事を祝し大量の奉納餅が餅棚より撒かれクラマックスとなります。

令和6年豊年祭日程概要(通常開催)

【日 時】令和6年3月15日(金曜日)

日 程 行   事
午前10時 大男茎形及び神宝類等、お旅所に安置
御輿を担ぐ厄男の献餅行列、尾張中央農協味岡支店前出発
午前11時 厄男による献餅行列、田縣神社に到着
午後1時 お旅所にて『御前祭』(御輿行列出発神事)を斎行
厄男・行列奉仕者等参列
午後2時 御輿行列お旅所を出発
午後3時
『例大祭』を田縣神社本殿にて斎行
午後3時30分 御輿行列田縣神社に到着
午後4時 奉祝餅撒き
令和6年3月15日「豊年祭」を通常開催いたします。
本年の御輿行列はお旅所「神明社」から出発となります。
終日一般参拝は可能ですが、参拝者用駐車場につきましては閉鎖(使用不可)といたしますので、公共交通機関でお越しください。