田縣神社公式ホームページ
  tagata jinja official page

HOME | 豊年祭

Honen Matsuri

豊年祭

野も山も みなほほえむや 田縣祭

 田縣神社の例大祭は豊年祭(ほうねんまつり)と称して、毎年三月十五日に執り行われます。祭では直径六〇センチ、長さ二メートル余りの大男茎形(男性の性器)を毎年新しく檜で作成し、それを厄男達が御輿に担ぎ、御旅所から行列をなして当社に奉納し五穀豊穣、万物育成、子孫繁栄を祈願する神事です。
 当日は世界各国からの参拝者で境内は埋まり、「見くらべて 笑えこの梅 あのさくら」の歌の如く、国境を越えてみな微笑む当社最大の祭およびその関連神事をご紹介します。

籤取式(くじとりしき)2月20日

 豊年祭に先だって、当日御輿行列に供奉する女性奉仕者「五人衆」を決定する儀式です。心身を清めた宮司が神前にて「籤(くじ)」を引き、御神意をうかがいます。五人衆5名を厳粛かつ公正に選出します。

 

斧入祭(おのいれさい)3月3日

 豊年祭に先立って執り行われるこの祭りは、豊年祭にお供えする大男茎形(おおおわせがた)の彫りはじめとなる最初の一斧を入れる神事です。御用材は毎年、木曽檜(きそひのき)の天然木を用い、原木はその年々により若干の相違はありますが長さ2メートル50センチ、直径50から60センチ、重量300キログラム程の樹齢200年から300年ほどの檜を使用致します。役員をはじめ奉製に従事される男茎師、御輿の担ぎ手である42歳の厄男の代表者達及び五人衆(男茎形を持つ女性)が参列して神事が行われます。

豊年祭(ほうねんまつり)3月15日

 豊年祭とは、毎年新しく檜で大男茎形を奉製して田縣神社の神様にお供えし、今年一年が豊かな年であることを祈るとともに、万物の育成、子孫の繁栄を祈願する当社最大の神事です。
 豊年祭では田縣神社にほど近い二つの神社(神明社と熊野社)のうちいずれかを御旅所と定め御輿行列が出発します。この御輿には「鳳輦(ほうれん)」「御前御輿(ごぜんみこし)」「陽物御輿(ようぶつみこし)」の3種類があります。
 鳳輦とは、当社の祭神「御歳神」の御神像を御輿に納めて引きます。御前御輿は、祭神玉姫命の背君である「建稲種尊」の御神像を御輿に納めて担ぎます。陽物御輿は、お供え物の『大男茎形』を御輿に納め担ぎます。